最終更新日 2024年4月15日

アンプ

ゴールドリンクなどオーディオケーブルは品質が命

オーディオは、音楽を聴くために必要になる媒体です。
近年はオーディオテクニカの製品であるゴールドリンクなど多種多様な媒体が登場していますが、基本的に音楽を聴くのに必要なオプションとして必要になる部品は3つの種類があります。

音楽を再生するためのプレーヤー、アンプ、そして音楽を流すためのスピーカーです。
この3つが揃って良質な音楽を聴くことができるようになるわけです。

1.スピーカー

スピーカーは、元々電気信号を振動に変換して音を発生させる仕組みになっています。
振動しているため、スピーカーが正しく固定されていないと、音が変動します。

理想的には、壁面から離すなど振動を吸収するものを設置して置くことが大切です。
固定されていないと、音も一緒に変動してしまうわけです。

空間に余裕がない場合は、スピーカーの下に振動を吸収するものを置くことで簡単に対策ができます。
こうした振動を防ぐための硬質ゴムも市販されていますが、基盤がしっかりしていると変動が止まり効果を感じることができます。

2.アンプ

そして、スピーカーから音を出す前に音作りの仕事を行ってくれているのがアンプという部分です。

CDのようなプレーヤーから出力される音の信号は非常に小さく、スピーカーで聞こえる前に発生源である音を人間の耳にも聞こえるように拡大する必要があります。

アンプは、入力された小さな信号をそのまま増幅して、スピーカで鳴らすことができる非常に優れた装置です。
オーディオの最も重要なことは、信号の波形を壊すことなく耳に入力する方法を導入することです。

そのまま音を放出させても意味がありませんので、音声信号を増幅するアンプは良い音作りに直接関係しているオーディオに必須のアイテムになっています。

アンプには様々なものもが存在しますが、時代によって流行しているモノの中には真空管アンプというものが存在します。
非常に古いタイプのものですが、独特の音質を出すことができるとしてマニアの中で人気を集めているのです。

真空管アンプは、真空管を主として使用するアンプです。
初期の初期にはすべてのオーディオに真空管が使用されていました。

オーディオ機器に加えて、テレビやラジオは最初真空管の音を増幅させて音声を発生していたので、家電製品にとっても非常に馴染みのある装置なのです。

しかし、時代の進歩により真空管よりもはるかに小さく、量産用に安価により高品質なものが製造され、古い時代に発明された真空管の需要は減少していきました。

様々な電気製品がトランジスタを使用して回路を形成するようになり、一般的なオーディオ機器もこれが主流となって真空管を用いた増幅器は劇的に減少しました。

しかし、上記のように近年では真空管の増幅器と比較して、マニアックな層が真空管による温かみのある音源に興味を持って、再び人気を集めるようになってきています。

音が綺麗に伝わるためにはその性質をきちんと理解しておく

このような音に拘りを持っている機械ですが、そもそも音が綺麗に伝わるためにはその性質をきちんと理解しておかなくてはいけません。
例えば、近年はデジタル仕様の音声が当たり前になっていますが、それまでの音声はアナログ音声が当たり前の時代でした。

サウンドは、一般に波形と表現することができるものです。
アナログ録音は、この波形をそのまま暗記することができるメリットがありました。

元の波形をそのまま記憶するので音質も良いと感じますが、アナログデータを再生する過程で劣化が発生し、ノイズが混入するというデメリットもあったのです。

多くの人は、例えば有名な歌手などが歌を歌っている時にその音声記録を保存したいと考えていました。
そのため、録音機能などを利用してアナログ音声を録音し、それを何度もきくという作業を行っていたわけです。

こうした作業によって、音声データはどんどん劣化して言ってそういったものに関する対策が急がれました。
そこで登場したのが、デジタルデータです。

ノイズのない原音に近い形での再生が可能となるデジタルデータ

デジタルデータは再生処理の劣化が少ないため、ノイズのない原音に近い形での再生が可能となる大きなメリットがありました。
アナログ録音した音声をコピーすると、徐々に元の波形が破壊され音質が劣化します。

デジタル録音では、この波形を細かく数字で区切って記録するという作業を行います。
この数値はコピーしても変わらないので、音質が劣化することはないわけです。

また、通信技術の発達によってこうしたコンピュータ的な数字による区別は非常に大切になりました。
実際に、デジタルデータはパソコンに簡単にインポートして処理することもできるので、多くの音楽をデバイスの中で管理できるようになったのです。

現代社会で利用されているデジタルの音声データは、こうした原理のもとで利用されているため非常に安定しています。
実際に、デジタル音質はビットとkHzで表すことができます。

ビットは、音の大きさがどの程度の音量で表現されているかを表しますが、kHzは秒が何回デジタル化されるかを意味します。
こうした数字的な表現は、そのままパソコン上でも流用することができるわけです。